2023年10月16日
新舞子マリンパークでマゴチGET♪
久々のショアジギングです
曇っているが天候が良くなる予報と潮が良いということで
思い立って新舞子マリンパークへGO
暑くもなく寒くもなく最高の釣り日和
今回はジグサビキ仕掛けなので、アジかカマスが釣れないかなぁと思いながら投げまくる
アジもカマスも掛かってこない状況・・・
30分くらい投げたところで手前のボトムで何かがHIT
頭を振って凄く重いあたり
エイかな~って思いましたが上がってきたのは・・・
マゴチでした
お隣で釣りをされていたお二人にタモ入れして頂き無事釣り上げることができました
ありがとうございました
こんな大きなマゴチは初めて釣りました
嬉しい
刺身にして凄く美味しかったです
さすが高級魚ですね
その後粘るも何も釣れず・・・
今日は貴重な1匹を釣り上げて達成感があるので早めに切り上げました
ポイント:新舞子マリンパーク
釣法:ショアジギング(ジグサビキ)
エサ:メタルジグ(ジグパラ30g)
釣果:マゴチ47㎝
潮:大潮(下げ潮)
2022年08月30日
ショアジギングで久々のショゴ♪
久々のショアジギングです
雨予報出ているが潮が良いことと人が少なさそうということで
急遽思い立って南知多の某漁港へGO
海へ向かう途中雨が降ってきて、引き返そうか迷いましたが強行
漁港についても雨は降り続けていますが、来たからにはやるしかない!
ウインドブレーカーと帽子を被りながらひたすらシャクります
雰囲気良いんだが全くアタリがなく1時間半が経過
雨が強くなってきて疲れたので一旦車へ退避
少し休憩してたら更に雨が強くなってきました....
もう帰ろうかと思いましたが、待ってたら雨も止み折角来たのでもう少し頑張ることに!
今日は底を取ってからシャクってましたが、着水と同時に表層を攻めるとガツン
キター
強烈な引きで青物だと確信
岸壁近くまで引き寄せると下に潜られる~きっとショゴに違いない
慎重に引き寄せるとまさしくショゴでした
久しぶりの青物釣果嬉しいです
お刺身で美味しく頂きました
ポイント:知多半島漁港
釣法:ショアジギング
エサ:メタルジグ(ジグパラ30g)
釣果:ショゴ(カンパチ)35㎝
潮:中潮(上げ潮)
2021年05月25日
久々のサビキ釣りで豆アジ&小サバ
知多半島で釣果が聞かれるようになってきたので
久々のサビキ釣りに出掛けました
早朝に行った方がアジは釣れると思いましたが、
仕事の疲れで朝起きれず
本日は様子見的な感じで常滑港へ向かいました
平日ですが結構人がいます...
周りを見渡すとコンスタントに小さい魚が釣れている
恐らく豆アジ!
早速投入すると豆アジGET
コンスタントに釣れます
楽しいです。たまにサバが混じったり、
マイクロサイズのカタクチイワシが釣れます
13時から15時までは釣れましたが、それ以降は釣れなくなりました
早い段階で効率良く釣れたから良かった
ポイント:常滑港
釣法:サビキ
エサ:チューブタイプアミエビ
釣果:アジ16匹/サバ12匹/カタクチイワシ数匹
潮:大潮(上げ潮)
2020年11月18日
ショアジギング諦めイワシ確保♪
AM5:00に到着するも場所取りされていて入るスペースなし、、、
平日なのに残念ですコロナで釣りやる人増えているらしいが複雑です。
ショアジギ諦めイワシ釣れてる噂の河和港へ行きました。
ここも大渋滞で釣りするスペースなし。
みんなから離れたポイントを偵察してると、時々イワシが回遊してる姿が確認できたので、そこで回遊タイミングを狙って拾い釣りしました。
何とかお土産確保できました、、、







2020年07月31日
浜名湖&豊橋サーフでショアジギング

AM4:00過ぎ到着し早速始めますが、下げ潮で激流・・・
釣りづらくて根掛かり多発でジグロストにラインブレイク

サビキでも釣れていない状況

早々に見切って豊橋サーフへ移動

久しぶりのサーフですが誰も釣れてなさそう・・・
地合いを逃したか・・・
1投目に何かがHITするがバレてしまう

2投目もHITし上がってきたのはフグのスレ掛かり・・・
久々の遠征もトホホな釣果に終わる、、、





2020年07月28日
ショアジギング1HIT1GET・・・
1投目で掛かるが軽いので恐らくカマスだろうと引き上げる

案の定上がってきたのは27㎝のカマス

カマスの塩焼き最高だし、1投目からきたので期待が膨らむ

しかし・・・
その後、約3時間半シャクリ続けたがアタリなしで納竿

ボウズじゃなくて良かった

奇跡の1投目だった・・・





2020年07月24日
ショアジギ5HiT3バラシ・・・

約1ヵ月経過し体調も改善し元気になったので、久々に知多半島へショアジギへ

朝マズメ狙いでAM4時に起きたのだが、眠くてだるくて2度寝してしまった

起きたのがAM8時半、、、
やっちまいました

潮も下げに入っていて水深浅くなっているだろうが、
くもりで雨が降りそうな天気は経験上釣れると読んで、知多半島を南下

昨年イナダを釣り上げた場所で釣り開始
30分間反応なかったが、ついにHIT

かなり引くのでこれは青物に違いない

上がってきたのは27㎝のワカシ

小さいけどよく引くから楽しい

続けて青物HITするもバラシが続く、、、
途中子サバ混じる
干潮近づき反応なくなったので昼過ぎに終了。
結局ワカシ1匹

でもアタリはかなりあったので、楽しかった。
3バラシが悔しいが・・・
バラシの原因は分析できているので、
次回はマヅメに対策して再チャレンジだ

今回はワカシのバター醤油ソテー

ふっくら美味しくいただきました






2020年06月17日
ショアジギングで想定外のワカシGET♪
少ないかなと思い知多半島を南下し某漁港へ

現地に到着すると平日だけど結構人がいます

みなさんサビキでサバを釣り上げています

入れ食いみたいで鈴なりの釣果です。アジも交じっていました

今日の狙いはカマスです。
カマスの塩焼きが大好きなので、少し早いかもですが調査がてらジグを投入

開始5分でブルッ

狙い通りのカマスGET

幸先良いスタートです。
すぐに釣れると思ってなかったので、車にクーラーBOXやタックルバックを取りに行く

その後戻ると場所が取られていたので、違うポイントでシャクり始める。
すぐにガツンと乗った

カマスにしては大きすぎる?・・・
カマスの引きではない・・・
青物っぽい引きだ~
しばしファイトを楽しみ上がってきたのは・・・
ワカシでした

想定外の釣果ですが嬉しい1匹です

その場で捌いてはらわた取って血抜きしてクーラーBOXへ

その後場所を変えてカマス2匹を追加し終了。
ワカシもカマスもまだまだ小さいですが楽しめたし、
刺身に塩焼きに最高に旨かった






2019年12月18日
豊浜釣り桟橋でアジサビキ

気温も暖かくで雨上がりの曇り空で無風

釣れる雰囲気がすごくします。
AM5:30~サビキでアジを狙います

ポツポツアジが上がり始めAM6:00~7:00頃までが地合でした

地合終了後はメバルが釣れる釣れる・・・
今回は最近購入した「ブクブク」を持参し、釣れたアジを生かしておいて、
地合が終了した後に釣ったアジを使って泳がせ釣りをしました。
アジって元気ですね~水中で泳ぎ回る泳ぎ回る

グルグル回る為、いろんなものを絡ませて重いな~って思ったら、
釣竿を釣り上げました(笑)サビキカゴ仕掛け付!
釣った釣り竿を後ろで釣りしていたおじいさんが持っていきました(笑)
ボロボロでガイドも無くなっているのに使うのかな?
泳がせでヒラメを狙いましたが釣れませんでした

泳がせもランガンした方が可能性高まるのかなぁ・・・
今日はみなさんいろいろなモノを釣り上げていました。
ハサミ、釣り竿、鳥・・・
ブクブクのおかげでアジが元気なので、そのままバッカンごとお持ち帰り

捌く直前まで元気元気

跳ねまくり暴れまくりで最高の鮮度で下処理へ

今回は一部を刺身で頂き、残りはアジフライと骨の素揚げにしました。
最高の鮮度の為、アジフライはほくほくで最高に旨いし、
刺身も最高に美味しかった!
課題は調理方法に沿った包丁捌き
アジを開き過ぎました(笑)
今年もう1回行けるかな?





2019年11月13日
半田港でヒイカ狙うが・・・

電気浮きの人、エギの人で賑やかだ

18:00~空いているスペースに入り久々のヒイカ釣り。
今回はイシグロの提案コーナーで見つけた
「おっぱいスッテ」というアシストエギを付けてチャレンジ

激渋で生命反応がなかなか得られず

19:30頃 堤防すぐ手前で回収時に1杯

「おっぱいスッテ」に掛かりました。
その後反応なしで20:30に終了
ヒイカのにんにくしょうが醤油バター炒め


ものすごく美味しかったのでもっと釣りたい!!
最近空気が澄んでいるのか夕日や夕焼けが綺麗だ(先日の某漁港での夕焼け)





2019年10月21日
ショアジギングでイナダGET♪

最初に目指したポイントでは平日なのに驚く程の人・・・駐車場もなく断念

次のポイントへ移動


もしかして4連休の人多いのかな??
ここも断念してまたポイント移動

ここも駐車場は満車に近かったが、帰る人がいたので入れ替わりで止めることができました。
ポイントは一定間隔で埋め尽くされているが、何とか空いた隙間に入ってシャクリ始める。
周りではイナダが定期的に上がっている

ナブラも時折見られイワシが跳ねているので期待大

地合だと思われるので集中してシャクリまくるが、私にはアタリが来ない・・・
ジグを30g→20g→30gといろいろ変更して投げていたところようやくHIT

AM7:00頃 久々の重い引きを楽しみ上がってきたのは
40㎝のイナダ(この辺の呼び方だとハマチ?)
テールとアシストフックにガッツリ掛かっており、血だらけに

クーラーBOXもいつものだと小さくて折り曲げないと入らない

ワカシサイズくらいと思っていたので失敗しました。大きいクーラーBOX持って来るべきだった、、、
AM7:30頃 本日2回目のHIT

先程のよりも強い引きで上がってきたのは、
42㎝のイナダ

その後AM8:30頃もHITしたがバラしてしまいました

その後はアタリがなくなり疲れたので納竿。


刺身とみそ汁に







2019年09月02日
豊浜漁港でアオリイカ♪




到着して現場の状況を確認したところ、桟橋の外側は平日なのに入る余地なし

サビキをしている人を見ても釣れている気配はなし

消去法でエギングすることに決めました

3年前に釣った時と同じ場所へ入り投げ始めると・・・

開始早々のAM4:40頃に狙いのアオリイカGET

小さいが前回よりは大きい気がする

これは数釣りできるかなと期待を膨らませて投げまくりますが・・・
その後は全く反応ありませんでした

場所を変えてランガンしますがダメでした。
いつもだと色んな魚が釣れて賑わっている豊浜漁港ですが、
今日は全体的に沈黙.....って感じでした。





2019年07月26日
ショアジギングで48㎝ヒラメGET♪
朝マズメを狙ってショアジギングをしてきました

小潮の干潮と重なるので止めようかなと思いましたが、
干潮までの短時間と回遊を期待して釣り場へGO

日が昇る前までは定期的にアタリがあり、サバやカマスが釣れます

カマスがいい感じでアタックしてくるので楽しいです

時々サバが掛かりますが結構サイズが大きくなってきています。
サビキで数釣り出来るほどサバが沸いている感じではありませんでした。
日が昇り始めると全くアタリが遠のき干潮で潮も止まっている為、
状況的に良くはありません

そろそろ帰ろうかな~潮が動き出すまでもう少し投げようかな~
と考えながら何度もメタルジグを投げます。
底に引っ掛かり28グラムと30グラムのジグをロスト

ここで久々に電ジラス投入

青物がまだ小さいという情報なので小型ジグに食いついてくることを期待

表層でサバらしき魚からアタックがあるが掛からず・・
底から中層を粘り強くシャクリまくります
何度も・・・
何度も・・・
そろそろ帰ろうかと思いながらも何度もジグを投入していたその時

底付近からドスンと重い反応が

間違いなく何かが掛かった

高速で巻き上げるがドラグが出ていく

兎に角重たい・・・
真鯛?!
黒鯛?!
ワカシ?!
ショゴ!?
ヒラメ!?
水面から見えてきたのはヒラメでした

8年ぶりのヒラメGET

8年前もちょうどこの時期で電ジグでの釣果でした

恐るべし電ジグ









2018年09月05日
豊浜釣り桟橋でカワハギを狙う
本日はカワハギ狙いで豊浜釣り桟橋へ
台風の影響で波が高いですが釣り人多しです
桟橋の柵が無くなっていたり、折れたり曲がったり・・・
駐車場にブロックやら石やらが散乱・・・
台風の影響をかなり受けたようです
釣れるのはフグばかりでしたが、チャリコやイワシ等も釣れコンスタントに楽しめました。
満潮でサバやイワシの群れが見えなくなった15時半頃、狙い通りのフッキングにて1匹目をGET
ドラグを強めにして掛けやすくしたことが功を奏しました。
潮が動き始めて周りでサッパ、イワシが釣れ初めた頃に、再度スマッシュフッキング
先程のより大きいサイズをGET
タチウオも釣れているようですが、カワハギシーズンも到来ですね
ポイント:豊浜釣り桟橋
釣法:胴付き仕掛け
エサ:石ゴカイ
釣果:カワハギ/チャリコ/イワシ/フグ
潮:若潮(上げ潮~満潮~下げ潮)
2018年08月27日
常滑りんくう釣り護岸でアジング


投げ釣りされている方に釣れていますかと声を掛けると、
タケノコメバルくらいとの回答


ライトルアーで数投目に魚信が

チビセイゴが釣れました

続いて底を探るとブルブルっと良い引きが

2匹目はカサゴくん

今日は鳥の唐揚げするって言ってたから、ちょうどいいなと思いセイゴもカサゴもキープ

コンスタントに魚信があり、2時間ですが楽しめました

唐揚げ時間が迫っている為、早々に撤収しました


アジは・・・回ってきませんでした



美味しかったが揚げ方が難しいな~ 骨がちと硬いところが

骨を気にせずカリっと食べれるように揚げる研究が必要かな





2018年08月20日
アジングでいろいろ釣果♪

いつもの豊浜漁港へ

平日なのに人がいっぱい

タチウオの電気ウキ釣りしている人多し

隙間を見つけてルアー(ワーム)を投げ込みます。
2投目でブルブルっ
掛かった

目的のアジGET

今日は開始早々いい感じ

クーラーBOXを車の中から持ってきて、集中して投げ込みます

夜風が涼しく気持ちいい

猛暑がひと段落し、夜は過ごしやすくなってきました。
投げ込み続けますが、その後アタリは少なく沈黙続く・・・
AM2:30頃、後ろのタチウオ釣りの人達がタチウオを釣り上げ始める

時合いのようだ

私もタチウオ釣りたくて仕掛けを変更、ワイヤーリーダー付けてタチウオワインド開始

1投目でジャークしているとルアー負荷が感じられなくなり、嫌な予感・・・
巻き上げると何も付いていない・・・
やられた

1SETしかなかったので、再度アジングへ切り替えます。
AM3:00頃、セイゴが連続で2匹釣れ、
続いて少し強い引きと思ったらタチウオがスレ掛かりで釣れました

その後再度沈黙続き、明るくなり始めた頃にサバが釣れる。
サビキやる人が増えてきて、アジが上がり始めたので、横で狙うがアタリがあるがのらなかった。
ジグ単を小さいのに変更、ワーム変更、いろいろやるがサバの猛攻・・・
疲れたので撤収





アジ、タチウオ、セイゴは刺身に
残りはあら汁で美味しく頂きました






2018年08月07日
豊浜漁港でタチウオの電気浮き釣り
本日はAM0:00~AM5:00までタチウオの電気浮き釣りにチャレンジ
ぼちぼち釣果情報があるので期待が膨らみます
平日深夜ですが結構人が多いですね
多くの方がタチウオ狙いで来ているようです
きびなごを投入しますが周りを見ても釣れていない様子。
神出鬼没の幽霊魚なので、本日は朝まで粘るつもりです
開始30分程で水中に沈めているケミホタルが右に左に移動しています
少し待ってアワセを入れると何かが掛かるが、タチウオのような強い引きではない・・・
暗闇で寄せて見るとバイブレーション「サバ」でした
タチウオではないので逃がすが、いつものサビキでは釣れないくらい少し大きいサバでした
ここから投入後頻繁にアタリがあるものの、釣れるのはサバ、サバ、サバ・・・
隣の方もサバを掛けています
後ろの若者組はサビキでサバを掛けている。
深夜でもサバが釣れるんですね~
AM2:30頃、若いお兄さんに声を掛けられダメな状況を報告し合う
お兄さんはもう諦め撤収するそうなので、きびなごを1パック頂きましたありがとうございます!
まもなく隣でやってたおじさんにも声を掛けられ、サバばかりでダメだときびなごとサンマの切り身を頂くありがとうございます!
みんな撤収し始めましたが、私はエサ豊富になった為、朝まで粘ります
サンマの切り身を使用するのは初めてでしたが、毎回アタリがすぐに出ていた為、
サンマって食いがいいんだなと感じました。
タチウオは釣れないですが、頻繁にアタリがあり釣果もある為そこそこ楽しめました
折角なので少しサバをお持ち帰りにしました
AM5:00 くもりで日の出が見られなかったが明るくなってしまったので終了。
この時間になるとサビキ釣りの方が増えていました
しかしここの釣り場、最近ゴミが多くてすごく感じ悪いです
自分で出したゴミは責任持って持ち帰って処理するのがマナーです
あちこちにゴミが散乱している為、そのうち漁港関係者が怒って立入禁止になるかもです
AM5:20~AM6:40まで車で仮眠して撤収!
本日はサバの味噌煮を昼食としました
タチウオ釣れんかった
ポイント:豊浜漁港
釣法:電気浮き釣り
エサ:きびなご/サンマの切り身
釣果:サバ
潮:長潮(上げ潮~満潮~下げ潮)
2017年08月25日
浜名湖でショアジギング♪
なる夢を見ました

本当は知多半島でタチウオが上がっているので、タチウオのルアー
&エサ釣りを予定しておりましたが、5年振り?のショアジギングを
やりに浜名湖まで遠征してきました

久しぶりにショアジギロッド・ルアー・リール等を準備しましたが、
いつもライトルアーばかりだったので、やっぱり大きくて重いですね~
22:00 仕事から帰宅
23:00 リビングで仮眠
1:40 起床 ※興奮で殆ど寝れていない
2:00 出発
4:00 浜名湖到着
到着早々準備始めますが、ヘッドライトの電池が弱っていて暗い

ポイントがよく見えなくて探せない・・・
しまった 準備不足 である

堤防海側はよく見えなくて人の気配もなく行けそうにないので、
新居浜公園側で始める


久しぶりのショアジギングなので、腕が疲れる

でもこのエキサイティングな釣りが一番ワクワクするし
一番好きな釣法ですね~やっぱり

5:00過ぎると人が増えてきました。
続々と奥の方(海側)へ人が入っていきます・・・
行けるのかな???⇒明るくなってから行けることが判明

ヘッドライトの準備不足がポイント探しを妨げる結果となって
しまいました。
少し明るくなってきたころに隣の方がヒラメを釣り上げる

しかも時間置かずに連続で!!浜名湖はヒラメが多いのかな。
周りが何やら青物らしき魚(アジ?ワカシ?)を続々釣り上げるが、
私には全く無反応

釣り上げている人の仕掛けを見ると、みんなジギングサビキである

しまった 準備不足 である

ジグサビキも持ってこようと考えたけど、ジグ一本で考えていたので・・・
いろいろ後悔の気持ちで一杯になってしまいました。
やはりいろいろ保険掛けるべきですね

10:00頃まで投げ倒しました
電ジグ40、電ジグパラオ、電ジラス、市販ジグ いろいろ投入するも
アタリもない完全ボ!!
タックルケースにアジング用のジグヘッドとワームがあったので、
ショアジグロッドに付けて、小さなカサゴだけ釣って自分を慰め終了・・
またリベンジしたい・・・タイミング合えば必ず釣れると信じている






2017年07月17日
デイアジング♪
本日は南知多町の観光農園「花ひろば」というところへ
ひまわりを見に行ってきました。
太陽の日差しが厳しく湿気もありのうだる暑さ
ひまわり畑期待していましたが・・・みんなお辞儀してしまってて
元気がない状態・・・
イメージしていた光景は見られませんでした
山梨で見たひまわりの方がすごく綺麗だと思いました。
5本だけハサミで切ってお持ち帰りできるのですが、
そんなにいらんので1本だけ頂いてきました。
折角南知多まで来たのでそのまま帰る訳にはいかない
ちょっとだけいつもの豊浜漁港で日中アジングに挑戦しました。
みなさんサビキでアジ・サバを上げております
サバのサイズが6月より少し大きくなってますね♪
今回は豆アジ狙いなので小型のワーム
(月下美人クロスビーム 螢霧羅アミオレンジ1.5inch)
とジグヘッド(豆アジ弾丸0.2g)で攻めました
軽いのでなかなか沈まないが、水中でゆらゆら自然に近い形
でホールドできるので、豆アジには好都合かも
開始10分後にアタリがあるが乗らず。
その10分後にアタリがあり今度はバレずに上げれたのがサバ
口の奥まで吸い込んでしっかりフッキングしている
バーブレスで開き気味のハリだとバラシが少なくなるのかな?
その5分後に上がってきたのが狙いの豆アジ
サバもアジもトゥイッチ後の静止の時に食ってきました。
ラインが重いのか操作しずらいので、次はラインを変更して
小さなアタリも見逃さないようになりたいかな。
ポイント:豊浜漁港
釣法:アジング
エサ:ワーム
釣果:アジ1匹/サバ1匹
潮:小潮(下げ潮)
2017年06月20日
豊浜釣り桟橋でアジだけを狙う♪
2週連続豊浜漁港へサビキをしに
AM4:00過ぎに開始
先行者は豆アジを上げています
本日はアジ狙いなので期待が膨らみます
竿を準備中仕掛けをが一瞬水中に浸かったみたいですぐに魚信が
サバが暴れている・・・
今日はアジ狙いの為、サバはリリース。
水中を覗くとサバとアジが入り乱れているが、
アジは少しレンジが低いようなので意識して仕掛けを投入
鈴なりとはいきませんが、ポツポツ豆アジが上がります
結構サバも掛かる為面倒臭い
口切れしてしまい結構落ちていきますが、4時間地道に粘って40匹確保
先週よりはアジが多くていよいよ本格的なサビキシーズン到来です
ポイント:豊浜漁港
釣法:サビキ
エサ:アミエビ
釣果:アジ40匹/サバ多数(リリース)
潮:若潮(下げ潮~干潮)